レトロゲーム漂流記

古今東西のゲームと名のつく物が大好きなので、レトロゲームに限らずゲームについてのよろず書きます。

タクティクスオウガ リボーン:ロードのスキル構成 カウンターデニム

1. 前書き

SFCタクティクスオウガからタクティクスオウガリボーンまで、プレイし続けて25年以上になる気がします。
今回はタクティクスオウガリボーンの主人公デニム君限定のクラスであるロードについてです。

このロードというクラスはデニムが今まで一度でも転職したことがあるクラスのスキルをすべて使用することができます。
ほとんどのクラスのスキルを自由に組み合わせることができるので、無限に広がる戦闘スタイルを構築できるロマンあふれるクラスというわけです。プレイヤーの皆さんそれぞれが、ぼくがかんがえたさいきょうのスキルセットを存分に楽しめるという寸法です。

さて、今回提案したいのは、ステータス上昇のチャームをとことん注ぎ込んで、デニム単体でどんなステージでもクリアできるような状態で、どのようなスキルセットが一番楽しめるだろうか?あるいは一番楽ちんだろうか?というスキルセットとなります。

まずこちらのデニム君をご覧ください。

死者の宮殿周回も何度もこなし、手に入れたほとんどのチャームを与え、INTとMNDを以外のステータスが400前後ある状態です。
ここまでくると大抵の戦闘では負けることのほうが難しくなってきます。
一方でデニムのステータスを上げすぎてしまったために、同時に戦闘に出せる仲間ユニットたちとの能力差が広がりすぎて仲間たちが足手まといに感じてきてしまいます。
同時出撃に適しているのは、くさいものセットを装備した魔法要因一人で充分といったところです。

こうなってくると戦闘は一人旅が楽なのですが、SFC版と異なりWTを簡単に下げられないので行動回数・手数が少ないことが不満になってきます。
というわけで今回は一人旅でも手数が多く単体攻撃力がバカ高いデニム君がサクサク戦闘をこなしていけるスキルセットを考えてみました。

2. スキルセットのコンセプト

コンセプトは「あらゆる攻撃に対するカウンター」です。

手数を増やすために最も効率的な方法は何だろうか?と考えて、カウンターにたどり着きました。
攻撃に対するカウンタースキルはダメージの多寡はありますがカウンターとなっている対象の攻撃に対しては100%発動します(重要)。
一人旅の場合すべての敵がデニムに対して攻撃してきますので、できるだけ多くの攻撃にカウンターできればおのずと攻撃回数が増えるわけです。
カウンタースキルを持つ固有片手剣とカウンタースキルを持つ片手弓を装備することで遠近攻撃ともにカウンターで攻撃することができ、魔法攻撃に対しては回数こそ限りがあるもののリフレクションによって攻撃をそのまま敵に返していきます。


3. 実際のスキル構成と装備品

使用するスキルは以下の5つから4つ選んで組み合わせていきます。

・武器学(片手剣)
近接戦闘キャラの汎用スキル。10レベルごとに必殺技を会得し、使用できるようになります。
武器学(片手剣)の必殺技の目玉スキルは10レベルで会得する「レンディングゲイル」と30レベルで会得する「桜花円舞」。
MPは使うものの、スキル枠1つでダブルアタックと1マス四方の範囲攻撃が使えるメリットはとても大きいです。
必殺技はかなりの高低差があっても攻撃できるのも強みとなります。
ただ、攻撃力よりも持久力や防御力を優先したい場合には外すことも検討します。

・聖母の慈悲
クレリックの固有スキル。確率発動で自分の状態異常をすべて治療します。
一人旅デニムの場合、恐怖などのやっかいな状態異常を治療する場合にクリアランスを持つ必要がありますが聖母の慈悲なら確率発動ではあるもののターン開始時にオート発動するので治療のためのターン消費をなくし攻撃の手数を増やすことが出来ます。

・応急処置Ⅳ
ロード唯一の固有スキル。確率発動でHPを回復します。
ステータス400越えのデニムとなると大きなダメージは受けませんが、じわじわとHPは削られていくので敵数が多い場合ジリ貧になる可能性も出てきます。それらを防ぎ持久力を高めるために使用します。

・後の先
ソードマスターの固有スキル。確率発動で、次のATまで相手から近接攻撃を受ける前に先制攻撃を行う。
一回殴られたら二回カウンターできる優れモノ。スキルのカウンターIIIは通常攻撃の75%ダメージですが、こちらはそれよりも攻撃力が高いようです。
確率発動ではありますが、殲滅速度が格段に増します。

・リフレクション
リッチの固有スキル。確率発動で、範囲内の自軍ユニット全員に対して、かけられた魔法を跳ね返すようにする。一度だけですが、魔法を術者に直接跳ね返します。仲間のヒールも跳ね返してしまうので、クレリックを連れてくる際にはスキルを外しておきましょう。
召喚魔法で攻撃された場合は、一度きりとはいえ全弾跳ね返してくれるので殲滅速度が増します。

カギになる装備品は以下の3点です。

・ニフリートソード

CC最終盤の十二人の勇者 港町ゴリアテ居住区北 に出現する マルティム がドロップする、本作最終装備の一つです。
なぜこの装備が良いかというと「片手剣」かつ「カウンターIII」スキルが付いているという点、そして毒を付与することができる点です。
特にゴーレムやドラゴン、ナイトや忍者といったこちらの直接攻撃ダメージを著しく下げるスキルを持つ敵に対しての殲滅速度があがります。
他にもカウンターできる片手剣としてはロンバルディアブリュンヒルド(レリック)、アンビシオンなどがあります。
隣接マスからの直接攻撃に対してカウンターすることができます。

・インドラの弓

強い片手弓であれば良いのですがカウンターしやすい4-9マスの攻撃範囲なのでこちらがオススメ。
ガルーダの弓だと攻撃範囲が6-9と遠すぎてカウンターをする機会が減ってしまいます。
弓攻撃と銃攻撃に対してカウンターすることができます。

・カウンターIII
装備の攻撃範囲内で攻撃を受けたら必ず反撃をする。ダメージは通常攻撃の75%。
これはスキルですが、装備武器に付属しているスキルとなっておりスキル単体で任意に付け外しができません。

4. あると便利な装備

持っていると便利に戦闘を進めることが出来ますが、必須ではない装備品。

・ルミナスガントレット
自分で操作をする場合にテンポが上がるため楽になります。
また装備品のスペシャルによる魔法効果はリフレクションに干渉しません。

・ワープシューズ
ある程度の高低差と壁などの障害を無視して移動することが出来ます。
ウイングブーツやウイングリングで高低差は完全無視して移動することが出来ますが、壁は抜けることができませんし、ワープ系の移動のほうが移動アクションの処理が早く軽快に進めていくことが出来ます。
ワープリングでも良いですが、その場合ファイアクレストが装備できません。

・ファイアクレスト
言わずもがなの最強ステータス強化とWT軽減効果。

5.おすすめ魔法セット

ロードはかなり広範な魔法を使いこなすことが出来ます。
魔法を装備することで弱点の克服や殲滅力の強化をしていきます。
リフレクションを用いる場合でも、自分に効果のある魔法はちゃんと効果が出ますがその場合自分にかかっていたリフレクションも消してしまうので注意。

・イクソシズム・スターティアラ・ヘブンリージャッジ
カウンターだけで敵を倒していくとアンデッドの除霊ができず、アンデッドがいるだけでマップの攻略に非常に時間がかかってしまいます。そのため、除霊ができるこれらの魔法は装備していたほうが賢明です。

・シャイニングアタッチ
光属性の追加ダメージを与える、自動発動の魔法。
スターティアラやヘブンリージャッジの効果を最大限に発揮するにはデニムのアラインメントを光にしたほうが良く、そうなってくるとおのずと光属性の追加ダメージ魔法を装備したほうが効率があがります。特に死者の宮殿では。
アタッチ系の魔法でもリフレクションを消してしまうので注意。

6.連れて行くチーム

ソロでも良いのですが敢えて連れていくとしたらデニムにターゲットを集中させるために、くさいものセットを装備したユニットを1人だけ入れるのをオススメします。
アンデッド対策にイクソシズムを入れたクレリックや聖水スキルを持つプリンセス、ヒールを使えるユニットを入れるのも良いです(ヒールを使う場合はデニムのリフレクションを外したほうが無難)。
殲滅力を上げるためにリッチやテラーナイトを入れても良いですが、死者の宮殿などユニットを大量に倒すマップで使用すると入れたユニットが敵のとどめを刺す回数が増えすぎて忠誠度の変動がおおきくなってしまうことに注意。

7.カウンターの様子

(左)後の先+直接攻撃カウンター (右)弓カウンター

8.おわりに

ソロで楽々軽快に戦闘を進めるというコンセプトでこれらのセットを使っています。
楽ではありますがタクティクスオウガの旨味や楽しさみたいなものはこれらで味わえるものではありませんので、エンドコンテンツ後のお遊びとして試していただけますと幸いです。お付き合いいただきありがとうございました。

Stone Story RPG 合成まとめ

合成について

星の数を増やす
必要個数 星数
★★
★★★
16 ★★★★
32 ★★★★★
64 ★6★
128 ★7★
256 ★8★
512 ★9★
1024 ★MAX★

武器の組み合わせ

基礎となる武器(分解の最小単位)

武器名 英語名 装備部位 石ころ属性付与
sword 片手 ×
shield 片手 ×
六尺棒 quarterstaff 両手 ×
ルーンストーン rune 片手
石ころ属性の杖 wand 片手
クロスボウ crossbow 片手 ×


合成武器レシピ

武器名(英語名)1 武器名(英語名)2 武器名 英語名 装備部位 石ころ属性付与
剣(sword) + 盾(shield) = ウォーハンマー warhammer 片手
剣(sword) + 六尺棒(quarterstaff) = 大剣 bigsword 片手
盾(shield) + クロスボウ(crossbow) = ダッシュの盾 dashingshield 片手 ×
六尺棒(quarterstaff) + 石ころ属性の杖(wand) = 石ころ属性の杖(両手) staff 両手 ×

バルダーズゲートエンハンスドエディション最初期のレベルアップ方法【BG1EE】

Baldur’s Gate: Enhanced Editionは

2012年に発売された、20年ほど前のパソコン用RPGのリメイク。

(慣れれば)非常に面白いですが、最初期の難度やとっつきにくさで挫折した人が多いと聞きますので、比較的簡単かつ安全に各クラスの特色が出るレベルまでレベルを上げてしまう方法を解説します。

 

これは純粋に経験値だけを稼ぐこともできますがアイテム増殖やゴールド増殖といった類のものなので難易度を著しく下げる恐れがあります。ハードなゲームバランスでそのまま楽しみたい方はこの記事は不要でしょう。

 

最初期のネタバレを含みますので、それが嫌な場合はまずプレイしてください。

 

 移動するマップは以下の6つ

キャンドルキープ

ライオンズウェイ

コーストウェイ

フレンドリーアームイン

漁村

ワームズクロッシング

 この区間を移動し、2500expのイベントを複数回クリアすることでレベルを上げます。

 

手順1   キャンドルキープを出る 

 ゲーム開始後、キャンドルキープの宿屋前にプレイヤーキャラが生まれ落ちます。まず手に持っている棒を地面に捨てましょう。(クォータースタッフの熟練でプレイしたい方はそのままでもいいですが)

目の前の扉に入り、適当に受け答えをし、キャラメイクで熟練度を上げた武器を買いましょう。2つ買いたいけど微妙に足りない?大丈夫です1つでいいです。

 

 買い物を済ませたら目の前の城の中心に行きましょう。ゴライオンがいます。

準備ができた、といえばキャンドルキープ脱出です。

 

 

手順2   漁村を目指す

さて、ゴライオンが死にライオンズウェイに到着しました。イモエンが一方的にこちらのパーティに参加してきます。イモエンはポーションオブヒーリング、オイルオブスピード、マジックミサイルワンドといった有用なアイテムを所持していますので、プレイヤーキャラクターのほうに移しておくといいかもしれません。

 

まず目指すのは北(画面上)方向です。少し左に戻り、画面端を進んでいきましょう。シバーリング程度ならそのまま倒してしまえば良いですが、ウルフ系統の敵が出てくると厄介です。

 

上の画面端から移動するとそこはコーストウェイです。

(ワールドマップにでたら四角形に木が3本の地形をクリック)

 

謎の老人が話しかけてきますが、無視してそのまま進んでしまっても良いでしょう。

このマップでもひたすら上を目指していきます。

(ワールドマップにでたら砦のような地形のフレンドリーアームインをクリック)

 

上の画面端から移動するとムービーが入り、フレンドリーアームインに辿り着きます。

着いたらそのまま右、画面端についたら上を目指し、上の画面端から移動しましょう。施設の中に入る必要はありません。

運悪くホブゴブリンと遭遇する可能性がありますが、頑張って振り切ってください。

 

上から移動したら漁村に到着です。

(ワールドマップにでたら家の隣に畑がある地形をクリック)

 

手順3 ソナーを殺す

漁村に入ってすぐ上に井戸端会議をしている漁師が3人いるので、そのうちの1人であるソナーを囲んで殴りかかって殺害します。

彼は悪人なので、いきなり攻撃して倒してしまっても名声が下がることはありません。

殺害後、彼が落とすボウルオブウォーターエレメンタルコントロールを拾い、上のマップに進みます。

 

手順4 テンヤにボウルを返す

上のマップの北端にいるテンヤという女性に話しかけ、

2:あなたの母から奪われたボウルよ。これで彼女も魂もやすらぐことでしょう。

の選択肢を選んでボウルを返しましょう。

 

なんてシンプルだったんだろう。

 

 

手順3 クエストを受注する

到着場所から北に民家があり、男ばかり3人集まってなにやら相談をしています。

一番左のソナーという男に話しかけて、漁師たちとプリーステスというイベントを受注しましょう。

漁村につくといきなり野盗に出くわす危険性がありますので、その場合はすこし左にずれてから移動しましょう。

 

標的のテンヤという女性は北のワームズクロッシングに居るので北に向かいます。

 

ただこの漁村マップにはアンクへッグという強力なモンスターが湧いていますので、西側の海岸ギリギリを歩いていきましょう。さもなくば死にます。

アンクへッグは現状では歯が立ちません。堅い、強い、ステルス移動、遠距離攻撃と揃い踏みです。

 

手順4   クエストを終わらせる

上の画面端から移動したらワームズクロッシングです。

(ワールドマップにでたら大きな橋の地形をクリック)

 

すぐ上に橋が見えますが、今のところ用事はありません。右側を北上しそのまままっすぐ行くとテンヤがいます。

この辺りには危険な魔物もいませんので、まっすぐ進んでください。

 

上の突き当り付近にいる家の前にテンヤがいます。

ここですこし運を必要とするので、話しかける前にクイックセーブをしておきます。

 

 テンヤに話しかけると選択肢が出ますので

 2:そう! あなたの悪行を止めに来たのよ!

を選びます。

 

 

するとテンヤが襲いかかってきて戦闘がはじまりますので、頑張って一撃当てましょう。

戦士系職業なら一回殴りを当てる、魔法系なら一回攻撃魔法を当てれば戦闘が中断され、テンヤから再度話しかけてきます。

 

そこでまた選択肢が出ますので

1:シーっ。助けてあげるから。

を選びます。

 

再度漁村にもどります。

歩いて戻っても良いですが、ワールドマップからフレンドリーアームインにも飛べるようになっていますので、そこに飛んですぐ上に入るとショートカットできます。

 

ソナーに話しかけると選択肢がでますので

1:あのプリーステスがあなたの仲間についていろいろと言っていたわ。

2:あの子はあなたが母親を殺したうえに、海からもばく大な利益を得ている言っていたわ。私は利用されるのは嫌い、ソナー。あなたには… 腹が立つわ。

1:ソナー、ボウルをちょうだい。2度は頼まないわよ!

の順で選択。

するとボウル・オブ・ウォーターエレメンタルコントロールというアイテムを手に入れられますので、これをテンヤに返しに行きましょう。

 

ワームズクロッシングに戻り、テンヤに話しかけ

1:あなたの母から奪われたボウルよ。これで彼女も魂もやすらぐことでしょう。

を選択。

 

これでクエストが終了し、2500EXPを得ることができます。

レベル1でこなせる戦闘のみでこの経験値は破格です。

 

 

手順5  生まれ直してクエストを繰り返す

 

キャラクターの記録ウインドウを開くと、右下にエクスポートという項目があります。

 

これは「現在のキャラクターの状態をそのまま初期状態として登録する」ということです。エクスポートしたキャラクターのレベルや持ち物をそのまま持ち越したまま、新たにゲームを始めることができるようになります。

 

また手順1から再開して、レベルアップを図りましょう。

すきなだけ経験値を稼いでください。もちろん最初の1回だけでも良いとおもいます。少なくとも1レベルは上がっているはずです。

 

 

初期レベルでもクリア可能で経験値効率の良いクエストを、エクスポートによって何度も繰り返すことでどんどんレベルをあげてしまう、というのが今回説明したレベルアップ方法となります。

セーブデータ改変なんてナンセンスな所業をするよりも、ゲーム内機能を用いてレベルアップしたほうが気持ちいいというものです(でもグレーゾーンな気もする)。

 

レベル3~5くらいまであげれば快適に冒険ができるのではないでしょうか。

それでも死にますが。

 

レベルをあげて冒険して、ゲームに慣れて、クリアして、2周目はぜひ1からやってみていただけたら良いと思います。スルメゲーだとおもいます。

1周目だとたぶん魔法も使いこなすの大変です。ファイアーボールさえあればなんとかなる気もしますが。

 

楽しみ方は人それぞれです。

それではみなさま良いバルダーズゲートライフをお楽しみくださいませ。

FF5(SFC)強制戦闘リスト

第1世界

ゴブリン 2体
ゴブリン 2体
ゴブリン 2体
ウイングラプター*1
カーラボス
セイレーン
マギサ、フォルツァ
ガルラ*2
リクイドフレイム
ぐんそう(アイアンクロー)、カルナック3体*3
イフリート
ビブロス*4
サンドウォーム
クレイクロウ
アダマンタイマイ
ロケット砲 or 火炎砲 2体
ロケット砲 or 火炎砲 2体
ロケット砲 or 火炎砲 2体
ロケット砲 or 火炎砲 2体
ソル カノン、ランチャー 2体
アルケオエイビス*5
ピュロボロス
タイタン
キマイラブレイン
(ピュロボロス~キマイラブレインは順番自由)

第2世界

アブダクター
ギルガメッシュ
プチチャリオット 3体
ギルガメッシュ
ティラザウルス
アブダクター
ひりゅうそう、ひりゅうか
ギルガメッシュ、エンキドウ
アトモス
名無し(クリスタル) 4体
エクスデス

第3世界

アントリオン
ガーゴイル 2体
マミー 3体
メリュジーヌ
カロフィステリ
アパンダ
カタストロフィー
ハリカルナッソス
ツインタニア
エクスデス
ネオエクスデス

*1:ジョブチェンジ解禁 ナイト・モンク・シーフ・白魔道士・黒魔道士・青魔道士

*2:ジョブチェンジ解禁 バーサーカー・魔法剣士・時魔道士・召喚士・赤魔道士

*3:ジョブチェンジ解禁 忍者・魔獣使い・風水士

*4:ジョブチェンジ解禁 狩人・吟遊詩人

*5:ジョブチェンジ解禁 侍・竜騎士・薬師・踊り子

Stronghold Crusader における経済活動 (どのように金策を行うか)

f:id:Omiso:20171010171735j:plain

・石材経済

(後ほど)

 


・パン経済

パン経済は、焼いたパンを売って収入とすることでゴールドを稼いで回していく方法です。

パンによる収入がゲーム中で最も使いやすいと思います。なぜなら「放置が可能になる」という点が大きいからです。

パン以外の資源を利用してお金を稼ごうとすると、どうしても貯蔵庫がいっぱいになり軍事的な作業の手を一旦止めて内政的な作業をせざるを得なくなります。そうしなければまとまったお金が手に入らないですし、食料をも貯蔵庫を利用して得ていたりその資源の販売収入を当てにしている場合、回転がストップして食料がカラッポになってしまう可能性があるからです。奴隷部隊の細かい進攻ルートを考えながら同時に「閣下、貯蔵庫がいっぱいです」という声に耳を傾けていなければなりません。このゲームはミュートでプレイすると必要な情報が削られるので大変です。

さて、パンはどうして放置が可能かといいますとそれはパンが食料だからです。

領民は勝手に小麦を収穫し、挽いて粉にし、パンを焼き、食料庫に詰め込んで飯食って消費してくれます。このループのバランスを整えさえすればそのループは回り続け、好きなときにパンを売ることができます。

基本的なポイントはたった一つ、供給量を小麦<小麦粉にするだけです。

小麦粉であれば貯蔵庫がパンクしても構いません。パン屋が勝手にそれをパンに変え、食料庫に持っていくだけです。たとえ食料庫がいっぱいだったとしても隙間ができるまで食料庫の前でまちつづけ、空いたら詰め込んでまたパンを焼きに戻ります。

あとは好きなだけパン屋を建設すれば良いのです。

 


・税金の使いにくさ

収入があるまでに時間がかかり、また金額も少ないためあくまで補助的な収入源にしかならない。

(後ほど追記)

 


・幸福値を利用した収入補助

幸福値が高ければ多くの税金を徴収し、収入を増やせる。食料の配給を減らし、パン経済の回転を高めることもできる(ただし作業効率は下がるのでバランス調整が要る)

幸福値が低ければ、作業効率を上げて生産物による収入を増やせる。

(後ほど追記)

 

 

以上についてまたのちほど書きます。

項目は多分増えます。

 

参考資料

f:id:Omiso:20171010173610p:plain

 

ストロングホールドクルセイダーにおいて敵の城を落とすには大まかに、相手の軍備が整う前に速攻するか、内政に勤しんで相手よりも強大な軍事力で叩き潰すか、の2通りになるのではないかとおもっております。

この記事では速攻については触れず、内政について書いていきます。

 

RC+ フィールドマップ

スマホアプリ「Robot Construction Plus」のフィールドマップを作りました。
プログラムを組む際の手助けとなれば幸いです。

ロボットコンストラクションとは!
1993年に有限会社エレクトリックシープからSHARP X68000/X68030用ソフトとして発売された、「組み立てた戦闘用ロボットのプログラムを組んで対戦させる」ゲームです。
カルネージハートを想像していただければ、ほぼそんな感じですので。

Asphalt MAP
f:id:Omiso:20171006225425p:plain


Desert MAP
f:id:Omiso:20171006225509p:plain


Forest MAP
f:id:Omiso:20171006225544p:plain


Google Playはこちら
play.google.com